全ての記事

【サックス】「吹いてて苦しい」→解決策を紹介!

石橋 弘旭

  • サックスを吹いてると苦しい。。
  • 音がスッと出ない。
  • 息がすぐに切れるし、音色も苦しそうな音になる。
  • どうしたらもっと楽に音が出せるようになるの?

こちらのお悩みに答えていきます。

 

こんにちは。

サックス講師をしている石橋と申します。

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックスを13歳から始める。 経歴:習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシックが好き。 現在は「島村楽器」のサックス講師として、毎週約30人の生徒にサックスを教えている。

 

今回は、サックスを楽に吹く方法を紹介していきます。

 

最近、僕の生徒さんから「サックスを吹いてるとすぐに苦しくなる」というお悩みを相談されました。

 

僕も昔、同じようにサックスを吹いてると苦しかったし、他の生徒さんからも、よく相談されます。

 

なので、今回は記事にしちゃいます。

 

「どうしたらサックスを楽に吹けるのか?」

これをテーマに、今までのサックス経験をもとに書いていきます。

 

サックスをもっと楽に自由に吹きたい方、是非参考に見ていって下さい。

 

スポンサーリンク

サックスを楽に自由に吹く方法。

僕がこれまでサックスを吹いてきて、楽にサックスを吹くために重要だと感じたポイントは4つあります。

 

それがこちら↓

  • 息の吸い方を大きくすること。
  • 喉をリラックスさせること。
  • マウスピースを優しく咥えること。
  • リードは柔らかいものを使うこと。

この4つが、楽にサックスを奏でる上で必要不可欠だと、僕は感じてます。

 

それぞれ詳しく書きます。

 

①息の吸い方を大きくすること。

最初に言ってしまうと、個人的には「息の吸い方」が今回紹介する中でも最も重要だと感じています。

 

石橋
石橋

みなさんは、どれくらい息を吸ってから楽器に吹き込んでますか?

 

結論を言ってしまうと、息は毎回、自分の限界近くまで吸った方が良いです。

 

というのも、息をたくさん吸うだけで、さまざまな”良い効果”が生まれるからです。

 

息をたくさん吸うと起きること。

息をたくさん吸うだけで、以下のようなことが起きます↓

  • 音が長く吹ける。
  • 息を吐き出すのが楽になる。
  • 音が綺麗に出る。
  • タンギングやビブラートが上手くなる。

とくに、「息を吐き出すのが楽になる」というのがすごく重要です。

  

息を吐き出すのが楽になることで、

音も楽に出せるようになるし、

音が楽に出せれば、タンギングやビブラートなどのテクニックも、余裕を持ってできるようになります。

 

息は吸えば吸うほど、楽に吐ける。

ちょっと体の話になりますが、

人間の体は、息を吸えば吸うほど、

「吐く力」が溜まっていく構造をしています。

 

どうゆうことか?

 

これは、実際に試してもらった方が良いかもしれませんね。

 

試しにみなさん、

今、実際に、自分の限界まで息を吸ってみて下さい。

 

「もうこれ以上吸えない!」

というくらい、たっぷりです。

石橋
石橋

スーーーーー!(吸)

 

、、、、。

 

、、、、、。

 

 

息を吸えましたか?

 

本当に、限界までですよ?

 

吸えましたね??

 

そしたら、力を抜いて息を吐き出して下さい。 

石橋
石橋

ハァーーーー(吐)

 

そして、気がつきましたか?

 

少し力を抜いただけで、大量の息が口から溢れ出てきたことに。

 

力は入れてないのに、

力を抜いただけで

簡単に、大量の息が出たのです。 

 

実は、楽に音を出すためには、このように、

”力を抜いて”息を出すことがとても重要です。

 

この「力を抜いた時に出る息」を活用するだけで、楽に息が大量に流れ、

「力を抜いてるのに、音が出る」という状態になるのです。

石橋
石橋

この感覚が掴めると、サックスを吹くのがとても楽になります。

 

「吹いてると苦しい」

と相談される生徒さんの様子を見てると、

わざわざお腹に力を込めて、「フッ」と力まかせに息を吹き出してる人が多いです。

 

実は、空気を出すのに力はそんなに入りません。

 

息をたくさん吸えば、勝手に自然に、口から息が出るのです。

 

なので最初のステップとしては、「息を大量に吸う」ということを重点的にすると、サックスが楽に吹ける道が見えてきます。

 

息はどのくらい吸えば良いのか。

息を吸う量の基準としては、以下のような体の変化が起きるくらい吸った方が良いです。

  • お腹が膨らむくらい。
  • 肩が上がってしまうくらい。
  • 胸が前に突き出てしまうくらい。
  • 思わず背筋が伸びてしまうくらい。

このような体の変化が起きるくらい息が吸えると、楽に大量に息が出せるようになります。

 

是非参考にしてみて下さい。

 

②喉をリラックスさせること。

楽に音を出す上で、喉のリラックスも大切です。

 

というのも、

喉に力が入っていて、喉が閉まってるような状態だと、

どれだけ呼吸法が良くても、空気の流れが悪くなってしまうからです!

 

「喉に力が入っている」とは?

「喉に力が入っている」の悪い例としては、

「咳き込む直前」のようなイメージです。

 

これも、実際に「咳払い」をしてもらうとわかりやすいと思います。

石橋
石橋

コホンッ(咳)

 

人間は咳払いをする時、

一回喉を閉めて、空気を溜めます。

 

そして、閉めた喉を解放することで、一気に空気が流れて、「咳払い」になるのです。

石橋
石橋

コホンッ!!!!

 

つまり、

喉は簡単に空気の流れを止めてしまえるのです。

 

なので、喉はリラックスして、

空気がスムーズに流れるような喉をイメージしましょう。

 

注意:喉をわざと大きく開くのはダメ。 

喉のことで、もう一つ注意だけ。

 

「喉を閉めない!」

と意識しすぎて、わざと喉を大きく開けるのも禁物です。

 

というのも、喉を開く行為は、それはそれで別の筋肉を使ってしまい、演奏中の「疲れ」に繋がってしまうからです。

 

石橋
石橋

「あくび」をするときみたいな、大きな喉の開きは禁物。

 

あくまで、普段の生活くらいの、

疲れない、ナチュラルな喉の開き具合が大切です。

 

わざと喉を開きすぎないように、注意して下さい。

 

③マウスピースを優しく咥えること。

楽に音を出すためには、マウスピースを優しく咥えることも大切です。

 

というのも、マウスピースを強く咥えてしまうと、サックスの音の源である、リードが振動しづらくなってしまうからです。

 

サックスはリードが振動して音が鳴る楽器です。

 

なので、リードはいつでも振動できるように、必要最低限の力で、下唇を触れなくてはいけません。

 

マウスピースを強く咥えてしまうと、、。

マウスピースを強咥えてしまうと、

このような、さまざまな悪い症状が出てしまいます。

 

とくに、「痛み」を感じる系は注意です!

石橋
石橋

「顎関節症」という顎の病気にも繋がりかねない。

 

なので、以上のような症状を感じる人はとくに注意して、優しくマウスピースを咥えるように努めましょう!

 

”ストロー”を咥えるくらい優しく。

マウスピースを咥える強さのイメージとしては、

ストローを咥えるときの力具合が、僕は近いかなと思います。

 

ストローって、そんなに強く咥えないですよね?

石橋
石橋

強く咥えてしまうと、飲み物が飲めないですし、唇も疲れます。

 

  • ふわっと、
  • 息が口の横から漏れない、
  • ストローをつぶさない、
  • 必要最低限の力で、

そんなイメージで、マウスピースを咥えてみて下さい。

 

④リードは柔らかいものを使うこと。

楽に音を出すために必要なこと。

 

最後は、リードの柔らかさです。

 

リードは、簡単に音が出せる、柔らかいものを選ぶのが良いです。

 

というのも、吹きごこちの重い(硬い)リードだと、

どれだけ「呼吸」や「アンブシュア」が良くても、苦しくなってしまうからです。

 

「4」とか「4半」のリードは、プロでも無理。

悪い例としては、

「4」や「4半」のリードをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

 

それくらい分厚いリードだと、プロでも演奏は苦しくなります。

石橋
石橋

息は力を込めてたくさん入れないといけないし、

アンブシュアもかなり絞らないと、音が出せないです。

 

演奏にかかる負担が大きいので、分厚いリードはプロも選びません。

 

なので、プロでも厚くて「3半」までに止めてる人が多いです。

(初心者は2半とか3がおすすめ)

 

2半でも良い音が出る。

よく、「薄いリードは音色が汚いから使いたくない」と言う声も聞きます。

石橋
石橋

吹奏楽やクラシックでは、できるだけ音色が丸くて柔らかく、他の楽器と溶けこむような音色が求められますからね。

 

実際、薄いリードはすぐに「バリバリ」「ジリジリ」とした雑音が入りやすいのは事実です。

 

ただし、それらの雑音は、ここまで紹介した「呼吸」や、「マウスピースの咥え方(アンブシュア)」を改善することで、対処できます。

 

実際、僕の師匠である雲井雅人先生は、ヴァンドレンの「トラディショナル(青箱)」の2半で、とても柔らかい音でレッスンしてくれたことがあったし、

 

クラシックサックスの巨匠であるダニエル・デファイエ氏は、生徒がデファイエの楽器を吹いた時、「玉ねぎの皮のように薄いリードだった」と感じたエピソードもあります。

(実際のデファイエの演奏↓)

 

薄いリードでも良い音は鳴るのです!

 

なので、自分が一番吹きやすく、コントロールしやすいリードを選んで使うようにしましょう。

 

楽にサックスを吹くコツ:まとめ

今回は、「サックスを吹いてると苦しい!」というお悩みをテーマに、記事を書いてみました。

 

改めて本記事の内容をまとめるとこちら↓

楽にサックスを吹くために、大切なことは4つ!
  • 息の吸い方を大きくすること。
  • 喉をリラックスさせること。
  • マウスピースを優しく咥えること。
  • リードは柔らかいものを使うこと。

この4つのポイントを意識できると、サックスはもっと楽に吹けると思います。

 

その中でも、個人的に一番大切だと思うのは「息の吸い方」です。

 

「息を吸う」って、音を出す以前の話ですけど。。

 

しかし!

音を出す以前の質を上げることで、必然的に、音を出した後のクオリティも上がります!

 

長くなりましたが、是非参考にしてみて下さい。

 

終わり!

 

石橋
石橋

サックスに関する質問・相談は、記事下のコメント欄まで!

X(旧Twitter)も始めたので、是非見にきて下さい。

 

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックスを13歳から始める。 経歴:習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシックが好き。 現在は「島村楽器」のサックス講師として、毎週約30人の生徒にサックスを教えている。
記事URLをコピーしました