【サックス】高音が裏返る原因は?高音を当てるためのコツや練習方法を紹介。


サックスを練習してるんだけど、
- 高音が裏返ってしまう。
- 高音が上手く当たらない。
- どうやったら高音が綺麗に当たるの?
- どんな練習をしたら、高音が上手くなるの?
このようなお悩みにお答えします。
✔︎この記事を書く人

高音が裏返ったり、外してしまう原因。
サックスの高音が裏返ったり、ハズレてしまう原因は、主に4つあります↓
- 音が高く外れるなら、口を締めすぎてるから。
- 音が低く外れるなら、口が緩みすぎてるから。
- 下唇を巻きすぎてるor巻いてなさすぎるから。
- 息がしっかり流れてないから。
この4つ。
それぞれ紹介します。
高く外れるなら、口を締めすぎてる。
自分が出したい高音よりも、高い音(リードミスみたいな音)で音が外れてしまう場合は、口を締めすぎている可能性があります。
口を締めすぎると、楽器に入る息のスピードが早くなりすぎて、さらなる高音が出てしまうからです。
少し優しくマウスピースを咥えて、練習してみてください。
低く外れるなら、口が緩みすぎてる。
自分が出したい音程よりも、低く音が外れる場合は、口が緩みすぎてる可能性があります。
1つ前に説明した原因と、逆の理屈です。
少し唇をすぼめて、マウスピースを少しだけ強めに咥えるイメージで、練習してみてください。
下唇を巻きすぎてるor巻いてなさすぎる。
下唇を巻く量が、多すぎたり、少なすぎたりするのも注意です。
巻きすぎてると、高音は当たりずらいし、
巻いてなさすぎると、リードミスのような、キツイ高音が出やすくなってしまいます。
ほどよく、下唇を巻くように。
下唇の巻き具合をいろいろ変えてみて、高音が出しやすい巻き具合を見つけてみてください。
息がしっかり流れてない。

口の形ばっかりに意識がいき、息の流れが悪くなるのも注意です。
息が流れてないと、どんなに口が良くても、高音は出ません。
息はしっかり吐いた上で、高音を練習するようにしましょう。
高音を綺麗に当てるためのコツ。
高音を綺麗に当てるためには、4つのコツがあります↓
- 息はしっかり入れる。
- 口の中を狭くする。
- アンブシュアは締めすぎない。
- 少し、顔を上に向ける。
この4つ。
それぞれ紹介します。
息はしっかり入れる。
大事なことなのでまた書きますが、「高音を出す」という意識が強すぎると、つい基本の呼吸を忘れがちになります。
サックスはあくまで、息を流すことで音が鳴る楽器。
なので、呼吸は絶対。
本当に絶対、
。。。
まじで、、
絶対テキトーにしないように。
どんなときでも、息はしっかり吸って、しっかり吹き込みながら、高音に挑むようにしましょう。
口の中を狭くする。

サックスの高音は、演奏するときの口の中の広さによって、出しやすさが大きく変わります。
「あ」や「お」を言う時のように、口の中が少し広くなってしまうと、高音が出しずらいです。
どちらかと言うと、「ひゅ」「ひ」「ひゅ」を言うときのように、少し狭めの口の中の方が、高音は出しやすいです。
人によって骨格のや広さの違いなどがあるので、なんとも言えませんが、口の中の広さも試しながら、自身の出しやすい口の広さを探してみてください。
アンブシュアは締めすぎない。
基本的に、サックスの高音はアンブシュア(口)を締めたほうが、出しやすいです。
しかし、やりすぎは禁物です。
- 音色がキツくなったり、
- 音色がこもったり、
- リードミスのように音が外れたり、
- 音程が高くなってしまったり、
悪いことが何個も起きる可能性があります。
なので、あまり強くマウスピースを咥えすぎず。
「どのくらいの力加減なら高音が出るのか?」
注意深く、自身の咥え方を気にしながら練習しましょう。
少し、顔を上に向ける。
サックスの高音は、少しだけ顔の角度を少しだけ上に向けると、出しやすいです。

(注意:楽器の角度は変えちゃダメです。)
顔を少し上に上げると、リードに対して空気の当たり方が変わり、いつもより少しだけ高音が出しやすくなります。
慣れてくれば、顔を上げなくても高音は出しやすくなりますが、高音に慣れるキッカケを作るために、試してみるのがおすすめです。
高音が上手くなるための練習方法。
根本的に高音を上達したいなら、以下の練習がおすすめです↓
- 高音を使ったスケールを練習する。
- フラジオを練習する。
- 高音が綺麗な、プロの演奏を聴く。
この3つ。
それぞれ紹介します。
高音を使ったスケールを練習する。
スケール(音階)を練習すると、口の柔軟性が上がります。
スケールは、低い音から高い音へ、そしてまた低い音へと、広い音域を行き来する練習だからです。
高音まで使ったスケールを練習することで、高音の感覚を掴みやすく、忘れにくくなります。
(有名どころの教本で言うと、須川さんの「トレーニングブック」とかおすすめですね↓)
高音域の出し方はもちろん、高音の運指も忘れにくくなるのでおすすめです。
フラジオを練習する。
高音を根本的に当てやすく、美しくしたいなら、さらなる高音である「フラジオ」を習得するのもおすすめです。
「フラジオ」とは、サックスの音域以上の、超高音を出す特殊奏法です↓
運指が難しく、最初はなかなか出ないですが、少しでも習得できると、サックスの通常の高音は、余裕で出せるようになります。
少しハードルが高く見えると思いますが、得られるものは多いので、どこかのタイミングで挑戦&練習するのをおすすめします。
高音が上手な人、プロの演奏を聴く。
最後に大事なのが、上手な高音を聴くことです。
「この人のような高音が出したい」
とゴール地点が決まってれば、自然と演奏が近寄るからです。
高音は、奏法がとても繊細です。
理屈で分かってても、演奏のイメージがないと、なかなか体に染みつきません。
なので、上手い人の高音を聴いて、真似するように。
自身の中に、理想の高音のイメージを、必ず持つようにしてください。
まとめ
今回は、

サックスを練習してるんだけど、
- 高音が裏返ってしまう。
- 高音が上手く当たらない。
- どうやったら高音が綺麗に当たるの?
- どんな練習をしたら、高音が上手くなるの?
このようなお悩みをテーマに、記事を書いてみました。
改めて、記事の内容をまとめるとこちらです↓
- 音が高く外れるなら、口を締めすぎてるから。
- 音が低く外れるなら、口が緩みすぎてるから。
- 下唇を巻きすぎてるor巻いてなさすぎるから。
- 息がしっかり流れてないから。
- 息はしっかり入れる。
- 口の中を狭くする。
- アンブシュアは締めすぎない。
- 少し、顔を上に向ける。
- 高音を使ったスケールを練習する。
- フラジオを練習する。
- 高音が綺麗な、プロの演奏を聴く。
こんな感じですかね。
まだまだ高音については書きたいことがたくさんありますが、人によって高音がハズれる原因も違うので、あとは実際のレッスンで見ないと、適切なアドバイスがしにくいです。
とりあえず、今回はここまで。
何か1つでもみなさんの練習のヒントがあれば幸いです。
終わり!
(PS※インスタ始めました↓)
(よかったらフォローしてね!)