全ての記事

【サックスの基本】スケール練習の具体的なやり方について解説。

石橋 弘旭

こんにちは。

サックス講師の石橋と申します。

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックスを13歳から始める。 経歴:習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシックが好き。 現在は「島村楽器」のサックス講師として、毎週約30人の生徒にサックスを教えている。

 

今回は、サックスの基礎練習である「スケール」の練習方法について書いていきます。

  • どうやってスケール練習するのがいいの?
  • どんなスケールを練習すればいいの?

このような疑問をお持ちの方の参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

スケール練習で用意するもの。

まず、スケール練習で必要なものを紹介します。

 

と言っても、必要なものは2つだけです。

  • メトロノーム
  • スケール教本

この2つ。

 

それぞれ紹介します。

 

メトロノーム

一定のテンポを出してくれる練習グッズ。

正しいテンポで練習するために必要です。

 

最近だと、メトロノームのスマホアプリもあるので、それで代用してもOK。

 

スケール教本

スケールが書いてある楽譜。

正しいスケールの知識を身につけるために必要です。

 

長調・短調のスケールが書いてあるものを用意すること。

(定番はこれ↓)

 

スケール練習のやり方。

必要なものが揃ったら、さっそくスケール練習していきましょう。

 

スケール練習の流れはこちらです↓

  1. メトロノームを60にセットする。
  2. メトロノームに合わせて、スケールを吹く。
  3. 余裕なら、テンポを上げる。

これだけ。

 

それぞれ紹介します。

 

①メトロノームを60にセットする。

メトロノームのテンポは60にセットしましょう。

 

60は、1分間に60回「カチッ」となるテンポ。

つまり、時計の秒針と同じテンポです。

 

スケールに慣れてるひとは、もっとテンポが早くても大丈夫です。

慣れてない人は、ゆっくりのテンポから確実に練習していきましょう。

 

②メトロノームに合わせて、スケールを吹く。

テンポ60にセットしたら、メトロノームの「カチッ」という音に合わせて、スケールを1音ずつ吹いていきましょう。

 

こんな感じで↓

 

ゆっくり正確に、正しい音を吹く。

ブレスはどこで吸っても大丈夫です。

 

メトロノームの「カチ」に合わせて、正確に指を動かすように練習しましょう。

 

③余裕なら、テンポを上げる。

何回かスケールを練習してると、指を覚えてくるので、だんだん余裕が出てきます。

 

余裕が出てきたら、テンポを上げていきましょう。

 

最初はテンポ60で始めたものが、最終的にテンポ200くらいまでいけると良いですね。

 

練習するべきスケール。

スケール教本を見てもらうとわかると思いますが、

スケールには様々な種類があります。

  

  • 長音階
  • 旋律短音階
  • 和声短音階

 

優先して練習するべきスケールは、「長音階」と「和声短音階」の2種類です。

 

長音階

長音階とは、この世で最もよく使われてるスケールです。

 

その最たる例が「ドレミファソラシド」です。

 

「ドレミファソラシド」は長音階の中の1つで、様々な曲で使われています。

  • チューリップ
  • ドレミの歌
  • カエルの歌

などなど。

 

なので、長音階は優先的に練習しましょう。

 

和声的短音階

和声的短音階とは、いくつかある短音階の中の1つです。

 

補足

ちなみに短音階とは、長音階と違い、暗く、悲しい印象を持つ音階のことです。

 

詳しく話すと長くなりますが、短音階の中でもっとも良く使われているスケールが、和声短音階です。

 

なので、いくつか種類がある短音階の中でも、まずは和声的短音階から練習していくと良いでしょう。

  

スケールは覚える。

(暗譜で吹けると完璧!)

スケールは、できるだけ覚えましょう。

 

覚えることで、譜読みが早くなったり、指回しも早くなります。

 

実際、プロや音大生は、スケールを全て覚えています。

スケールを覚えてるので、指回しも早く、調の理解力や、譜読みも早いのです。

 

(音大の入試にスケールがあるから、覚えざるを得ないだけかもしれないけど。)

 

少しずつでも良いので、スケールはどんどん覚えていきましょう。

 

僕がやってるスケール練習。

最後に、僕がやってるスケール練習を少しお見せします↓

「ラ」から始まる長調(Adur)から始めて、半音階で開始音を下げていく練習です。

 

この練習は、高校生の頃(音大受験)からやってる練習です。

 

最初は指が全く回りませんでしたが、1ヵ月間スケールだけ毎日練習してたら、なんの苦も無くできるようになりました。

 

もし音大生やプロレベルの演奏を目指すなら、どこかのタイミングでスケールを全部覚えることに注力するのがおすすめです。

 

まとめ

今回は、スケールの練習方法についてお話してみました。

 

スケールの練習方法と言っても、やることはシンプルです。

「メトロノームを付けて、スケールを吹く」

これを、地道に繰り返すことが大切です。

 

石橋
石橋

テンポのブレが無く、長調・短調のスケールが吹けたら完璧です。

 

一朝一夕でできることではありませんが、コツコツ練習して、いつか全部のスケールを覚えるのを目標に練習してみてください。

 

今回は以上です。

 

何か参考になれば幸いです。

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックスを13歳から始める。 経歴:習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシックが好き。 現在は「島村楽器」のサックス講師として、毎週約30人の生徒にサックスを教えている。
記事URLをコピーしました