全ての記事

【サックス】15年吹いてわかった「綺麗な音を出すための秘訣5選」 

石橋 弘旭

サックスを吹いてるんだけど、綺麗な音が出せない。。。

どうやったら綺麗な音が出るの?

こちらの疑問にお答えしていきます。

こんにちは。

サックス講師の石橋と申します。

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「名無しのサクソフォンカルテット」のソプラノを担当。

今回は「良い音を出すための秘訣」を5つ紹介していきます。

 

僕も、音大時代にすごく音色で悩みました。

 

いろんな試行錯誤をして、自分の理想の音色にたどり着いたのは音大を卒業して2年後くらい。

 

悩みどころが多い問題ですが、僕が15年かけて出た「音色改善ポイント」を上げていきます。

 

全部が全部参考になるとは思いませんが、参考に見ていってください。

 

(PS:最近サックス4重奏始めました↓)

スポンサーリンク

【サックス】綺麗な音を出すための秘訣。

僕が15年サックスを吹いてきて、綺麗な音を出すための秘訣は以下の5つだと感じました↓

  • 吹きやすく、クセの少ないリードの選定
  • 深く、自然な呼吸
  • リラックスしたアンブシュア
  • リラックスした喉
  • 理想の音色のイメージ

この5つ。

 

1つずつ解説していきますね。

 

吹きやすく、クセの少ないリードの選定

良い音を出すためには、リードをしっかり選ぶことが重要です。

 

というのも、リードをきちんと選ばないと、プロでも良い音色が出せないからです。

 

プロや音大生は、ほぼ毎日と言ってもいいくらいリードの品定めをして、

「もっと良い音が出せるリードはないか?」

「吹きやすいリードはないか?」

と模索しています。

 

その点、アマチュアの人はリードに無頓着な人が多いです。

石橋
石橋
  • 同じリードを何か月も使っていたり、
  • リードが欠けても使い続けていたり、
  • 適当なメーカー(型番)のものを吹いていたり。。

 

「より良い音を出したい」

「プロみたいな綺麗な音を出したい」

と思うなら、まずはリードの選定から始めなければいけません。

 

リードの種類もたくさんあるので、常にいろいろなものを試し、自分に合ったリードを探すのが大切だと思います。

 

深く、自然な呼吸

良い音を出すためには、呼吸のやり方もとても重要です。

 

呼吸は音を出すための根本的なエネルギーだからです。

 

呼吸をないがしろにしてしまうと、良い音どころか、「音を出す」という時点でつまずいてしまいます。

 

音が出ないと、「音色を良くする」というステップに進むのは不可能ですよね。

 

プロは軽々と音を鳴らし、まるで歌っているようにサックスを演奏をします。

それは単純に、プロは息をたくさん吸って、息に余裕を持って演奏しているからです。

 

石橋
石橋

僕自身、呼吸を深く吸うように意識してから、音色が一気に変わりました。

 

「息をたくさん吸ってから吹く」という初歩的な動作ですが、そこから全てが始まるので、呼吸をテキトーにしないように注意しましょう。

 

リラックスしたアンブシュア

良い音を出すうえで、アンブシュアも大切な要素です。

 

アンブシュアは、必要以上に力を入れすぎないように、リラックスした状態でマウスピースを咥えましょう。

 

というのも、アンブシュアに力が入っていると、さまざまな「良くないこと」が発生してしまうからです。

 

口を締めすぎてる人あるある。

サックスはリードが振動して音が鳴る楽器なので、

  • リードを強く噛んでしまったり、
  • リードに直接触れている「下唇」に力が入って硬くなっていると、

音が鳴りずらくなってしまいます。

 

必要以上に口を締めすぎていると、以下のような症状が起きます↓

  • リードミスが起きる
  • 音が上に外れる
  • 高い音から低い音に行くとき、音が下がらない
  • 音程が高くなる
  • 下唇の裏に、歯形が付いて痛くなる
  • たくさん息を入れても、大きい音が出せない
  • つまった(こもった)ような音色になる
  • 吹いてて顎が痛くなる
  • 「ジリジリ」とした雑音が入る

このような症状がみられる人は、マウスピースを必要以上に強い力で咥えている(もしくは噛んでいる)可能性があります。

石橋
石橋

こうなってしまうと、音色どころではないです。

 

良い音を出すためには、まずこのような症状から抜け出さないといけません。

 

逆に言えば、プロはアンブシュアがリラックスしているため、1時間や2時間のコンサートでも最後まで綺麗な音色で吹き切ることができます。

 

なので、マウスピースを咥えるときは、必要最低限の力で咥えるように意識しましょう。

 

リラックスした喉

良い音を出すうえで、喉の状態も重要です。

 

喉はリラックスして、空気が素直に流れる状態の喉にしておきましょう。

 

喉がリラックスしていれば、空気が肺からスムーズに流れ、ストレスなくリードを振動させられるからです。

石橋
石橋

音が出しやすくなり、まるで声を出しているような、自然な発音に繋がります。

 

悪い例としては、「咳き込む直前」のような喉の状態です。

 

咳をするとき、人間は一回喉を締めて、空気を溜めてから一気に放出します。

このような締まった状態の喉とは、逆でなければいけません。

 

喉はリラックスして、空気の流れをせき止めないように注意しましょう。

 

理想の音色のイメージ

最後に、音色を良くするために必要なのが「理想の音色のイメージ」です。

 

サックスは音色の変化の幅がとても大きい楽器です。

(ジャズ、ポピュラー、クラシックなど、ジャンルで全然音色が違いますよね。)

 

自分で「こうゆう音を出したい!」という音色のイメージを持っておかないと、いつまでも中途半端な音になってしまいます。

 

どんな音色になりたいのか?

 

音のイメージを作るなら、プロの演奏音源を聞くのが一番です。

たくさん良い演奏を聴いて、自分が目指すべき音の方向性を、強く明確にしておきましょう。

 

まとめ

僕が15年サックスを吹いてきて、理想の音色にたどり着くまでに重要だと感じたポイントを、5つ紹介してみました。

 

改めてまとめるとこちらです↓

  • 吹きやすく、クセの少ないリードの選定
  • 深く、自然な呼吸
  • リラックスしたアンブシュア
  • リラックスした喉
  • 理想の音色のイメージ

こうして上げてみると、意外と基本的なことが多いですね。

 

「息をたくさん吸う」とか

「アンブシュアは締めすぎない」とか、

「音色のイメージを持つ」とか、、

 

意外とシンプルです。

 

ただ、プロとアマチュアの違いは、これらの基礎のこだわりの深さ”だと僕は感じます。

 

プロはもっと息をたくさん吸ってるし、

アンブシュアはリラックスしてて柔軟に動けるようにしてるし、

音色には「コレ!」という強いこだわりがあります。

石橋
石橋

実際、僕の周りの上手なプレイヤーもそんな人ばかりでした。

 

なので、まずは基本を1つずつ掘り下げていって、少しずつ質を上げていくことが大切です。

そうすれば、必ず音色は良くなります。

 

まだまだ音色については語りたいことがたくさんありますが、今回はここまでにしておきます。

石橋
石橋

音色については、また記事を書きますね。

 

今回はここまで。

 

何か1つでも参考になったら幸いです。

終わり。

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク
ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「名無しのサクソフォンカルテット」のソプラノを担当。
記事URLをコピーしました