全ての記事

【サックス】息が長く続かない&すぐに息切れしてしまうときの対処法

石橋 弘旭

 

先生、サックスを吹いてるとすぐに息切れしてしまいます。

  • 息切れしないコツとかあるんですか?
  • どんなことをすれば、息が長く続くようになりますか?

このような質問・相談があったので、答えていきます。

 

✔︎この記事を書く人

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩の各師に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「サクソフォレーション」のソプラノを担当。

 

スポンサーリンク

長く息が続かない&息切れする原因。

長く息が続かない原因は、大きく2つあります。

  • 息がたくさん吸えてない。
  • 息を音に変換する効率が悪い。

この2つです。

 

この2つの原因を解消できたら、息切れしずらく、一息でより長く演奏できるようになります。

 

それぞれ対処法を書いていきます。

 

息がたくさん吸えてない。

これに関しては、解決策はシンプルです。

 

息を吹き込む前に、たっぷり息を吸うこと。

これだけ。

 

ただ、こんなのは誰でも辿りつく解決策だし、みんなやってると思います。

 

つまり、「もう少しだけ息の吸い方を気をつけないといけない」ということです。

 

息をたくさん吸うための工夫。

つまり、今よりも少しだけ多く息を吸える練習をすればいいのです。

 

例で言うと、

  • 鼻ではなく、口で一気に息を吸う
  • 息をたくさん吸いやすい姿勢を探す
  • 息をたくさん吸う訓練をして、肺活量を増やす
  • 肺や呼吸に関する本を読んで、呼吸の知識を増やす

こうゆう、ちょっとの工夫や努力だけで、さらに息が吸えるようになります。

 

今までたくさん生徒さんを見てきましたが、「息を吸う」という初歩的な動作がテキトーになってる人は、本当に多いです。

 

ちょっとだけ。

ほんの少しでいいので、以前より息をたくさん吸うように気を付けましょう。

 

息を音に変換する効率が悪い。

2つ目の原因が、息を音に変換する効率が悪いということです。

 

息が音にならないで、ただ管の中を通り抜けてる。

このような状態を改善しなければいけません。

 

しかし、これにはいろいろなポイントを見直す必要があります。

 

何個かあるので、それぞれチェックしてみましょう↓

  1. リードが厚すぎ(硬すぎ)ないか?
  2. マウスピースを深く咥えすぎてないか?
  3. マウスピースを強く噛みすぎてないか?
  4. 息は最初から「音が出るほどのスピード」で吐けてるか?

 

リードが厚すぎ(硬すぎ)ないか?

リードが、自身の力量やマウスピースに対して、厚すぎ(硬すぎ)ないか注意です。

 

厚いリードは、音を鳴らすのに息がたくさん必要です。

 

「先輩が使ってるから」

「先生がこれを使えって言ったから」

「プロがこれを使ってるから」

「厚いリードの方が音色が良いから」

と言うような理由で厚いリードを使ってると、すぐに息切れします。

 

音が楽にスムーズに出せないような厚いリードはNGです。

 

自分が自然に息を吹き込んだ時に、スッと音が鳴ってくれるリードの硬さを探し、選んで使いましょう。

 

マウスピースを深く咥えすぎてないか?

マウスピースを咥える深さも、息の効率に関係します。

 

基本的には、

深く咥えると、音量が出しやすいけど、息の消費が多い

浅く咥えると、音量が出しにくいけど、息の消費が少ない

このような違いがあります。

 

(言葉で理屈を説明するのが難しいので、実際に試してみてください)

 

息が持たない人は、だいたい深くマウスピースを咥えがちです。

 

今よりも、少しだけ浅く咥えたところで、音を出す練習をしてみましょう。

 

マウスピースを強く噛みすぎてないか?

マウスピースを強く噛んでしまうと、音が出しにくくなります。

 

サックスはリードが振動して音が鳴る楽器ですからね。

 

マウスピースを強く噛んでしまうと、リードが振動しにくくなってしまいます。

 

結果的に、音が楽に出でなくて、無理に息を強く入れて、息の消費が多くなりがち。

 

なので、あまり強く咥えすぎないように。

 

下唇に歯形がつくほど強く咥えてる人とか、注意です。

 

息は最初から「音が出るほどのスピード」で吐けてるか?

息を吐く時、最初から「音が鳴るほどの息のスピード」で息を吐けてるか、注意しましょう。

 

サックスの音を鳴らすためには、一定の息のスピードが必要です。

 

初心者にありがちなのが、息を少しずつ、だんだん強く吹き込むこと。。

 

音が鳴らない間の空気は、無駄になってしまいます。

 

「音を出す」と決めたなら、息を吐く瞬間から、「音が鳴るほどの息のスピード」で吹き込むように意識しましょう。

 

息が続かない要因が、複数ある場合もある。

ここまでいろいろ紹介しましたが、ここまでの要因が同時に何個も起きてるパターンもあります。

 

というか、たいていの人が、同時に複数の問題があります。

 

  • 息がたくさん吸えてないし、
  • 自分に合ってない厚いリード使ってるし、
  • マウスピースは強く噛んでるし、
  • 息は最初から速く吐けてないし、

みたいな。

 

もっと原因がある人もいるでしょう。

 

なので、できるだけいろいろ試して。

 

「ちょっとだけ息が長く続く工夫」を、たくさん重ねるようにしましょう。

 

まとめ

今回は、

先生、サックスを吹いてるとすぐに息切れしてしまいます。

  • 息切れしないコツとかあるんですか?
  • どんなことをすれば、息が長く続くようになりますか?

という質問・相談に対して記事を書いてみました。

 

いろいろ書きましたが、息が続かない原因は、大きく2つです。

  • 息がたくさん吸えてない。
  • 息を効率よく音に変換できてない。

この2つだけ。

 

この2つを、ちょっとずつ改善していけば、必ず息が長く続くようになります。

 

すぐに効果が出るような内容ではないですが、みなさんの上達のヒントになれば幸いです。

 

他に気になることがあったら、気楽にコメント欄に書いてください。

 

以上!終わり!

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. 46

    こちらのブログを参考にして、サックスの練習を頑張っている者です。
    YAMAHAのアルト、コンセプト、シグネチャー2.75を使用しております。
    学生時代3年間吹奏楽部で、20年ぶりに吹いてみているのですが…
    いろんな方があげてる動画を見て実践しても、アンブシュアが全く分かりません。
    口を丸くストローで飲む強さなどやってみると、全く音が出ずホッペばかり膨らんでしまいます…
    元の吹き方(口が真横に細く伸びてしまいます)では力が入りすぎるのか、下唇が数分で痛くなる始末です…
    練習方法やコツなど教えて頂けたら嬉しいです!
    宜しくお願い致します。
    これからもSNS更新楽しみにしております!

ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩の各師に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「サクソフォレーション」のソプラノを担当。
記事URLをコピーしました