【サックス】「ビブラートのかけ方」を初心者向けに解説。
サックスでビブラートをかけたいんだけど、どうやったらかけられるの?
こちらの疑問にお答えしていきます。
✓この記事を書く人
サックスのビブラートのかけ方。
音をまっすぐ出した状態で、顎を動かす。
サックスのビブラートは、まっすぐ音を出した状態で、顎(あご)を動かしてかけます。
音を出してるあいだに顎を上下に動かすことで、音程が揺れて波になり、ビブラートができあがります。
他にも、ビブラートは「喉」や「お腹」でかける方法もありますが、
顎でかけるのが最も自由度が高いため、基本は顎の動きでかけるようにしましょう。
顎の動かし方は「あうあう」や「わうわう」。
ビブラートの顎の動かし方の感覚としては、「あうあう」や「わうわう」と言うときに似ています。
顎が上下に少し動くような感じです。
「あうあう」や「わうわう」の顎の動きを、音を出しながらやります。
実際は、ちょっとしか顎を動かしてない。
「顎を動かす」とは言いましたが、実際はちょっとしか動かしてはいません。
目で見てもわからないくらいの、小さな動きです。
大きく動かしてしまうと、音が出なくなったり、音程が悪くなってしまいます。
なので、あまり大きく動かしすぎないように注意です。
ビブラートの練習方法。
最初はゆっくりのテンポで顎を動かしていき、だんだん早くする。
ビブラートの練習方法は、いたってシンプルです。
最初は、好きな音をまっすぐ出して、その状態で「あうあう」と口を動かしてみましょう。
波は、速くなくても大丈夫です。
ゆっくり口を動かして、とりあえず音を揺らしてみる。
慣れてきたら少しずつ波を増やしたり、速さを上げていく。。
そうやってまずは”顎の動き”に慣れることが最初のステップです。
顎の動きに慣れたら、曲でどんどん使って習得する。
「あうあう」と顎を動かすことに慣れたら、今練習してる曲などで、どんどん使っていきましょう。
結局は曲で試さないと、ビブラートの実践的な感覚はつかめません。
下手でもいいので、とりあえず音を揺らしながら曲を吹いてみる。
そして何度もやってるうちに、ビブラートの感覚がつかめてきます。
なので、ある程度顎が動くようになったら、どんどん曲で使っていきましょう。
ビブラートをかける上での注意点。
顎の動きに意識しすぎて、息の流れが悪くならないように注意。
ビブラートは顎でかけますが、顎の動きに集中しすぎて、息の流れが悪くならないようにだけ注意しましょう。
というのも、ビブラートはあくまで「音がまっすぐしっかり出た状態」で初めてできるテクニックだからです。
息の流れが悪く、音も貧弱になってると、いくら顎を動かしても、美しいビブラートにはなりません。
なので、顎の動きだけに集中しすぎず。
「しっかり息を流して音を出す」という基本は忘れないようにしましょう。
音程が下がりすぎないように注意。
これはビブラートに慣れてから気にすればいいですが、、。
ビブラートをかけたとき、音程が下がりすぎないように注意しましょう。
サックスは、口を緩めるとすぐに音程が下がる楽器だからです。
顎の動きが大きすぎると、音程も下がりすぎ、
”音痴”に聞こえてしまいます。
最初は気にしなくて良いですが、ある程度ビブラートに慣れてきたら、音程もチェックしましょう。
初心者はチューナーを見たり、中級者は自分の演奏を録音したりして、ビブラートのときの音程が悪くなってないかチェックするようにしましょう。
ビブラートのかけ方:まとめ
今回は、ビブラートのかけ方に関して簡単に解説してみました。
いろいろと書きましたが、やるべきことは1つ。
「音をまっすぐ出して、顎を動かす」
ということだけです。
習得には少し時間がかかるテクニックなので、あまり焦らず、気長にコツコツと顎を動かして習得していってください。
今回は以上になります。
おわり!
参考までに。
1年以上前ですが、動画でビブラートの解説をしました↓
短い動画なので、興味があれば見てみてください。