【サックス】レジェールリードの硬さって、青箱とどれくらい違う?


- 先生、レジェールリードを買おうと思ってるんですけど、バンドレンの青箱と硬さの違いってありますか?
- レジェール買うならどの硬さがおすすめですか?
こんな質問があったので、答えていきます。
✔︎この記事を書く人

こんにちは。
サックス講師の石橋と申します。
今回は、レジェールリードに関する質問に答えていきます。
ちなみに僕自身、レジェールリードのヘビーユーザーです↓

参考に見ていってください。
【サックス】レジェールリードの硬さって、青箱とどれくらい違う?

ぶっちゃけそんなに変わらない。
最初に結論を言うと、ぶっちゃけレジェールと青箱の硬さの違いはそんなにないです。
レジェールの3は、青箱の3くらい。
レジェールの3半は、青箱の3半くらいです。
本当に少しだけ青箱の方が硬い気がしますが、リードは個体差もあるので、平均的な違いはほとんどないと思います。
青箱より硬さを細かく選べる。

ただ、レジェールは青箱と比べて、硬さを細かく選べます。
青箱は2半→3→3半と硬くなっていきますが、
レジェールは3→3.25→3.50→3.75→4と、0.25単位で細かく硬さの指定ができます。
これにより、自身の好きな硬さが選びやすいです。

僕は、青箱だと3半の中の柔らかいものが好きなので、レジェールでは3.25をよく使ってます。
個体差あるから、試奏できたらしてね。
「硬さを細かく選べる」とは言っても、レジェールリードも葦のリードと同じように個体差がけっこうあります。
もしレジェールリードを試奏できるお店が近くにあるなら、まず試奏して試してみるのが良いです。
いつも青箱を使ってるなら「シグネチャー」がおすすめ。

これは僕のおすすめですが、ふだん青箱を使ってる人なら、レジェールは「シグネチャー」というモデルを選ぶのがおすすめです。
レジェールリードには何種類かモデルがあります。
- スタンダード
- スタジオカット
- アメリカンカット
- フレンチカット
- シグネチャー
などなど。
いろいろありますが、その中でも「シグネチャー」は青箱に近い吹き心地で、いつも青箱を使ってる人なら使いやすいと思います。

僕もいろいろレジェールは試しましたが、結局「シグネチャー」に落ち着きました。
まぁ、実際は好みの問題もあるので、参考程度に。
マウスピースごとにおすすめの硬さ。

一応参考として、定番のマウスピースに対して、おすすめのレジェールの硬さも書いておきます。
(あくまで僕の感覚ですが)
(マウスピース名→おすすめ硬さ)
s90 170→シグネチャー3.50
s90 180→シグネチャー3.25
s80 C⭐︎→シグネチャー3.25
コンセプト→シグネチャー3
ヤマハ4C→シグネチャー3
例外:サックス初心者→シグネチャー2.75
これもあくまで、参考程度に。
まとめ:ほぼ青箱と一緒。
今回は、バンドレンの青箱とレジェールリードの硬さの違いについて書いてみました。
結論、ほぼ同じ硬さです。
青箱の3は、レジェールの3。
青箱の3半は、レジェールの3.5。
こんな感じです。
気になってた人の参考になれば幸いです。
何か他にレジェールについて知りたいことがあれば、コメント書いてください。
以上!おわり!