Q&A

【サックス講師が書く】連続で早くタンギングするためのコツ。

石橋 弘旭

 

サックスを練習してるんだけど、タンギングが連続で早くできない。

  • 早くタンギングするコツとかあるの?
  • どんな練習をすれば、早くタンギングできるようになるの?

こちらのお悩みをテーマに、記事を書いていきます。

 

✔︎この記事を書く人

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩の各師に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「サクソフォレーション」のソプラノを担当。

 

スポンサーリンク

素早く連続でタンギングするためのコツ

早く連続でタンギングをするためには、4つのポイントがあります。

  • 息をしっかり入れること。
  • 舌がリードに触れる面積を減らすこと。
  • 余計な力を抜いておくこと。
  • 音が出しやすいセッティングを使用すること。

この4つ。

 

それぞれ紹介していきます。

 

①息をしっかり入れること。

息はしっかり入れて、タンギングに挑むようにしましょう。

 

というのも、タンギングはあくまで、”サックスが鳴ってる状態”で行わないと、成立しないテクニックだからです。 

 

どれだけ舌を上手く動かせても、サックスの音が鳴った状態で行わないと、音が区切れず、タンギングが成立しないのです。

 

そのためには、息をしっかり入れて、音を出すことを忘れないようにしないといけません。

 

舌の動きに集中しすぎて、呼吸が浅くなったり、アンブシュアや基本的な奏法が崩れてしまわないように注意しましょう。

 

②舌がリードに触れる”面積”を減らすこと。

タンギングするとき、舌は”ほんの少しだけ”リードに触れるように注意しましょう。

 

というのも、舌がリードに触れすぎてると、舌をリードから離すのが、遅れてしまうからです。

 

素早いタンギングをするには、舌をリードに触れる&離すを、高速で繰り返さないといけません。

 

舌がリードに触れすぎると、そのぶん離すのが大変になり、結果的にタンギングが遅くなってしまいます。

 

なので、舌はできるだけ少なく、小さい面積で、軽くリードに触れるように意識しましょう。

 

③余計な力を抜いておくこと。

舌や、その周辺の筋肉には、余計な力が入らないように注意しましょう。

 

というのも、余計な力が入ってしまうと、筋肉が固まって、動きが鈍くなるからです。

 

人間に限らず、動物の筋肉は力が入ると、硬く、固まる性質があります。

 

その硬さは、素早いタンギングをする上では邪魔になるのです。

 

素早いタンギングをするためには、舌が「いつでもどうにでも動ける」という柔軟な状態が必要不可欠。

 

なので、無駄な力は入れないように。

 

舌や口、喉のあたりはリラックスして、「どうにでも動ける&動かせる状態」というのを維持しながら、タンギングに挑むようにしましょう。 

 

④音が出しやすいセッティングを使用すること。

最後に大事なのが、音が出しやすいセッティングにすることです。

 

というのも、音が出にくいセッティングだと、タンギングした後の発音が遅れるからです

 

タンギングはあくまで、「鳴らした音を一度止めて、新たに発音する」の繰り返しです。

 

音が出しやすいセッティングでやらないと、発音が一回一回遅れてしまって、結果的にタンギングも遅くなってしまいます。

 

発音が遅れないよう、

タンギングの後にすぐに発音ができるよう、

音が出しやすいセッティングで練習するようにしましょう。

 

⭐︎おすすめのタンギング練習方法。

連続の素早いタンギングを習得するには、以下の練習がおすすめです。

  • ネックとマウスピースだけでタンギング練習
  • スケールを1音1音タンギングして吹く練習

この2つ。

 

それぞれ紹介します。

 

①ネックとマウスピースだけでタンギングする練習

ネックとマウスピースだけで音を出しながら、連続で素早くタンギングする練習です。

 

この練習の特徴↓

  • 運指を気にせず、息の流れと舌の動きだけに集中できるので、タンギングを練習しやすく、コツもつかみやすい。
  • 重い本体を持たなくていい練習方法なので、疲れにくく、練習回数が稼ぎやすい。

 

1番手軽で、シンプルな方法であり、初心者でも取り組みやすい練習方法だと思います。

 

まずはこの練習で、シンプルなタンギングのやり方を考察&習得すると良いです。

 

②スケールを1音1音タンギングして吹く練習

スケールを吹き、音が変わる瞬間にタンギングをする練習です。

 

この練習の特徴↓

  • 指と舌のタイミングがズレたらぐちゃぐちゃになるから、失敗と成功がわかりやすい。
  • タンギングの練習になるのはもちろん、運指の練習にもなるので練習効率が良い。

 

「タンギングしながら指も動かす」という実践的な練習なので、より洗礼されたタンギングの習得につながります。

 

ある程度タンギングに慣れてきたら、スケールと一緒に挑戦してみてください。

 

まとめ

今回は、早くタンギングをするために大切なポイントと、練習方法について紹介してみました。

 

改めて内容をまとめるとこちら↓

早くタンギングをするためのコツ。

  • 息をしっかり入れること。
  • 舌がリードに触れる面積を減らすこと。
  • 余計な力を抜いておくこと。
  • 音が出しやすいセッティングを使用すること。

おすすめのタンギング練習方法。

  • ネックとマウスピースだけでタンギング練習
  • スケールを1音1音タンギングして吹く練習

こんな感じです。

 

みなさんの何か練習のヒントになれば幸いです。

 

終わり!

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩の各師に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「サクソフォレーション」のソプラノを担当。
記事URLをコピーしました