全ての記事

【サックス】音を出すのが楽になる!基本的な「呼吸」のやり方。(ブレスコントロール)

石橋 弘旭

 

こんにちは。

サックス講師の石橋と申します。

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「名無しのサクソフォンカルテット」のソプラノを担当。

 

今回は、サックスを簡単に鳴らすための「基本的な呼吸方法」について書いていこうと思います。

 

というのも、「呼吸」はサックスのコントロールや、音作りには欠かせないポイントだからです。

 

呼吸をテキトーにしてると、何も上手くいきません!

 

逆に、

呼吸が上手いと、音色もタンギングも、なんでも上手くいきます!

 

石橋
石橋

ちょっと言い過ぎか?

 

けど、本当に重要なポイントなので、今回は「呼吸」だけに絞って、詳しくやり方を書いていきます。

 

(追記:インスタ始めました↓)

 

スポンサーリンク

【サックス】音を出すのが楽になる!基本的な「呼吸」のやり方。(ブレスコントロール)

呼吸の動作は、大きく2つあります。

  • 息を吸う。
  • 息を吐く。

これだけ。

シンプル。

 

この2つの動作を、普段より少しだけ気を付けるだけで、音の出しやすさがグッと変わってきますよ!

 

それぞれポイントを書いていきますね。

 

息を吸うとき。

息を吸う時は、自分の限界近くまで息を吸うようにしましょう。

 

  • 思わず、肩が上がってしまうくらい。
  • 思わず、背筋が伸びるくらい。
  • 「これ以上は息を吸えない」と思うくらい。

そのくらいまで吸えると良いです!

 

たくさん息が吸えると、その分、吐き出す時に、勢いよく空気を吐けるようになります。

 

ためしに、限界まで息を吸ってもらうとわかると思いますが、

限界まで息を吸うと、少し力を抜いただけで、大量の空気が口や鼻から飛び出してくると思います。

 

力を入れてないのに、

力を抜いただけで、

息が簡単に強く出るんです!!!

 

この”体の仕組み”をサックスに活用できると、楽に、長く音を出すことができます!

 

息を吐くとき。

息を吐く時は、リラックスして息を吐くのを心がけましょう。

 

イメージ的には、

「ため息」みたいな感じですかね。

 

石橋
石橋

力が抜けて、空気が口から出る感じ

 

変にお腹に力を入れたり、強く吹き込まなくて大丈夫です。

 

必要以上に力を込めて吹いてしまうと、筋肉がこわばって、

音がプルプル震えたり、口が強く絞まったり、無駄に疲れてしまいますからね。

 

息がたくさん吸えてれば、少し力を抜いただけで、勝手に空気が勢いよく出るもの。

 

普段より大きい「クソデカため息」をイメージして。

リラックスして息を吐くように心がけましょう。

 

弓を引くイメージ。

個人的に思うのが、サックスの呼吸のやり方は、

弓の弦を引くときのイメージに似てると思います。

 

弓の弦を引く→空気を吸う

指を離すと矢が飛ぶ→力を抜くと息が飛び出す

みたいなイメージだなと。

 

「力を抜くと息が飛び出す」

というのがポイントで、

 

呼吸が上手くいってない人の演奏は

「力を込めて息を出してる」

ように見えることが多いです。

 

もちろん、「力を込めて息を出す」ことも時には必要ですが、疲れるし筋肉が震えて、音も揺れてしまいます。

 

なので、弓を引くようなイメージで呼吸して、楽に勢いよく息を出すようにしましょう。

 

結果的に、楽に楽器が鳴らせるようになる。

ここまでの内容を簡単にまとめると、こんな感じ↓

  1. 空気をたくさん吸う
  2. 体が空気でいっぱいになったら、力を抜いて空気を吐き出す
  3. 空気が口から勝手に飛び出すパワーを利用して、楽器を吹く
  4. 音が楽に出る!!!!

意外とシンプルなんですよね。

 

「ため息」とか、「弓矢を放つ」みたいなイメージで、「力を抜いたら息が出る」という体の仕組みを活用して、演奏してみてください。

 

石橋
石橋

僕はこの呼吸に変えてから、一気に上達しました!

 

呼吸を文章で表現するのは難しかったのですが、何か皆さんのヒントになることがあれば幸いです。

 

呼吸に関しては、まだまだ語りたいことがたくさんありますが、今回はここまで。

 

終わり!

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「名無しのサクソフォンカルテット」のソプラノを担当。
記事URLをコピーしました