全ての記事

【Q&A】「レジェールリードって、葦のリードと何が違うの?」

石橋 弘旭

レジェールリード気になってるんだけど、

  • 普通の葦のリードと何が違うの?
  • 良いところと悪いところは?
  • 初心者でも吹けるの?
  • レジェールリードはおすすめ?

こちらの疑問にお答えしていきます。

 

こんにちは。

サックス講師の石橋と申します。

石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
Profile
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「名無しのサクソフォンカルテット」のソプラノを担当。

 

今回は、レジェールリードと葦のリードの違いについて書いていきます。

 

僕はこれまでに18年サックスを吹いてて、

  • 葦のリードは10年、
  • レジェールは8年、

どちらも愛用してきました。

 

(リードケースには、今もどちらも入ってます。)

 

これまでの経験から、レジェールと葦の違いを書いていきます。

 

あくまで個人の感想ですが、レジェールリードが気になってる人は、ぜひ参考に見ていってください。

 

スポンサーリンク

レジェールリードと、葦リードの違い。

レジェールリードと、葦のリードの違いはたくさんありますが、

大きな違いは3つです。

  • 価格
  • 原材料
  • 耐久性

この3つです。

 

違い① 価格

葦のリードは1枚500〜800円くらいに対して、

レジェールは1枚3000〜4500円します。

 

基本的に高いです。

 

サックスだけに限らず、どの楽器のレジェールリードも、高めの値段です。

 

違い② 原材料

通常のリードは、植物の”葦”から作られています。

それに対して、レジェールリードは樹脂(プラスチック)でできてます。

 

葦のアレルギーがある人でも吹けるのが良く、人体に無害です。

 

違い③ 耐久性

葦のリードは、水分を吸って柔らかくなり、どんどん劣化していきますが、

レジェールリードは水分を全く吸わないので、水分による劣化が置きません。

 

とても寿命が長く、葦のリードの10~20倍くらいの寿命があると思います。

(プロでも、1枚のレジェールで半年や1年使ってる人もいます)

 

レジェールリードの良いところ。

 

レジェールリードの良いところをざっとあげると、こんな感じです↓

  • 寿命が長い。
  • 吹き心地が変わらない。
  • 丸洗いできる。
  • 音が柔らかい。
  • 小さい音が綺麗。
  • 発音がいつでも安定してる。

こんな感じ。

 

この中でもとくに、「吹き心地が変わらない」という点が、僕は気に入ってます。

 

演奏会や練習の、最初から最後まで、安定した吹き心地で吹けるのです。

 

石橋
石橋

葦のリードだと、吹いてると水を吸ってしまうので、途中で硬さがどんどん変化してたんですよね。

 

レジェールを使用し始めてから、コンディション(調子の良いor悪い)の波が少なく、とても安定しています。

 

レジェールリードの悪いところ。

 

次に、レジェールリードの悪い点をあげるとこちらです↓

  • 値段が高い。
  • ハズレの個体がある。
  • 劣化してるのがわかりにくい。
  • 音に「ジュルジュル」っていう唾の音が入りやすい。
  • 音程感覚が葦のリードと少しだけ違う。

こんな感じ。

 

この中でもとくに、「ジュルジュル」という唾の音が入りやすいのが、僕は気にしてます。

 

レジェールはプラスチックなので、まったく水を吸いません。

そのため、マウスピースとリードの隙間に、唾がとても溜まりやすいです。

 

それが原因で、音に「ジュルジュル」とした唾の音が入りやすくなってます。

 

吹く前は、必ず唾を吸ってから、息を吹き込まなければいけません。

 

それが少し「面倒だな」と思ってしまいます。

 

初心者におすすめか?

レジェールリードは、ただ材質が違うだけのリードなので、

初心者でも問題なく使えると思います。

 

しかし!!

 

正直に言うと、僕は初心者にはレジェールをおすすめしたくないです。

 

というのも、初心者がレジェールリードを使ってしまうと、

長すぎる寿命のあまり、他のリードを吹く機会が減ってしまうからです。

 

たくさんリードを吹いてほしい

いろいろなリードを吹くことは、サックス吹きとして、とても大切なことです。

 

  • 良いリードと悪いリードの判断ができるようになったり、
  • 自分の吹き方に合ったリードと出会えたり、
  • リードによって、音色の違いを知れたり、

そういった”リードに対する感性”は、リードをたくさん吹くことでしか、養えません。

 

レジェールは1枚だけで、とても長い期間吹けるため、他のリードを使わなくて済みます。

それゆえに、他のリードとの出会いを減らしてしまうのです。

 

なので、初心者にはレジェールはあまりおすすめできません。

 

石橋
石橋

初心者の人には、いろんなリードをたくさん経験してほしい。

 

なので、おすすめするなら、ある程度たくさんリードを吹いてきた、中級~上級者の方におすすめします。

 

おすすめのレジェールリードは?

「レジェール」といっても、いろいろな種類があります。

 

サックスのレジェールだと、

  • スタンダート、
  • クラシック、
  • スタジオ、
  • アメリカン、
  • シグネチャー、

などなど。

 

カットの違いだけでいろいろありますが、もし買うなら「シグネチャー」を最初に試すのがおすすめです。

(こうゆうパッケージ↓)

 

というのも、「シグネチャー」が、葦リードの”吹き心地”や”音色”に感覚が近いからです。

 

「シグネチャー」はバンドレンの「青箱」に近い。

個人的な感覚ですが、「シグネチャー」はバンドレンの「青箱」に似てる気がします。

 

  • 反応の良さや音程感、
  • 音色、
  • クセの少なさ、

とても吹きやすく、扱いやすい点が「青箱」と似てます。

 

石橋
石橋

実際、この感覚は共通してるのか、、

僕の周りのサックスプレイヤーも、主流は「シグネチャー」です。

 

なので、もし初めてレジェールを買うなら、

最初は「シグネチャー」から試してもらって、

後々、他の種類のレジェールを試すのがおすすめです。

 

注意:買う時は、試奏できるお店で買おう。

注意点として、レジェールは「試奏できるお店で買うこと」です。

 

というのも、レジェールリードも、葦のリードと同様に、個体差があるからです。

 

何枚か吹いてみるとわかりますが、同じ厚さの表記でも、吹き心地が全然違います。

 

1枚3000円以上する高級リードなので、買う時は試奏できるお店で、

しっかり試奏してから買いましょう。

 

まとめ

今回は、レジェールリードと葦のリードの違いをテーマに記事を書いてみました。

 

改めて、記事の内容をおさらいするとこちらです↓

レジェールと葦のリードの大きな違い。
  • 価格
  • 原材料
  • 耐久性
レジェールの良いところ
  • 寿命が長い。
  • 吹き心地が変わらない。
  • 丸洗いできる。
  • 音が柔らかい。
  • 小さい音が綺麗。
レジェールの悪いところ
  • 値段が高い。
  • ハズレのリードがある。
  • 劣化してるのがわかりにくい。
  • 音に「ジュルジュル」っていう唾の音が入りやすい。
  • 音程感覚が葦のリードと少しだけ違う。

こんな感じです。

 

あくまで、僕が吹いた感想ですが、ぜひ参考にしてみてください。

 

何か他に、レジェールに関する質問があれば、コメント欄にお願いします。

 

今回は以上になります。

 

お知らせ!
当ブログでは、サックスに関する相談や質問を募集してます。

「先生に聞きたいけど、聞ける人がいないな~」

「サックスの○○について、もっと知りたいな」

「サックスの○○について、今すごく悩んでます!」

などなど。

 

サックスのことで聞きたいこと、相談したいこと、お悩みなどを、随時募集してます。

石橋
石橋

ご連絡いただいた内容は、記事のテーマにしたり、僕が直接返信したりします。

 

というのも、このサイトや僕自身が、今後もっと、サックス吹きの皆さんの参考になるように成長していきたいからです。

(まだ文章も下手だし、記事も全然少ないけど。)

 

なので、相談や質問がある方は、気楽にご連絡下さい。

 

質問や相談の内容は、この下のコメント欄か、僕のSNSにご連絡ください。

やってます。

 

お待ちしております!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
石橋弘旭
石橋弘旭
サックス講師
サックス歴18年目。現役のサックス講師。習志野高校(吹奏楽部)→国立音楽大学→尚美ミュージックカレッジディプロマ科→島村楽器サックス科講師。 サックスを雲井雅人、下地啓二、林田和之、西尾貴浩(敬称略)に習う。 吹奏楽やクラシック、アンサンブルが好き。「名無しのサクソフォンカルテット」のソプラノを担当。
記事URLをコピーしました